fc2ブログ
プロフィール

nache8393(まぐ)

Author:nache8393(まぐ)
インテリアや改造、何かを我流にかえるのが好きな、三十路兼業主婦です。主婦業をおろそかにし、だんなに暖かい生温い目で見守られながら生きながらえています。好きなインテリアにこだわりはなく、直感で生きています。リンクフリーです。

Visitor
seeing
現在の閲覧者数:

カラボを改造その2

こんばんはーまぐです。


実は今日が出産予定日です。

今日生まれたら覚えやすかったのになー

ちなみに明日だと、うちの母と同じ誕生日になります。


んー、どーやらなさそうだなぁ。

というわけで、木こり母さんがんばるよ。




キャスターをつけ、子ども布団サイズにすのこを作りました。



木が違うのはねぇ、凡ミスです。
単純に間違えたんですが、また買いにいくのめんどくさくて、家にある野地板を一生懸命ヤスってキレイにして使いました。



とりあえず、大人で太めでおまけに妊婦の私が座っても折れなかったので、強度は大丈夫でしょー。


ブライワックスで描いた柄、素敵やね...なんて、自画自賛。


さぁ、さっそく寝室に設置しましょう。















。゚(゚^Д^゚)゚。





模様見えなくてワロタ




まぁーそうですよね。いいんですよ。ベニヤの模様は自己満足。今後きっとお目見えするさ...




お布団は友達から頂いたもの。
ありがたいー。



白い寝室がまた賑やかになってきました。

まぁいっか。



私もそわそわしてきました。

明日は妹が産気付くキッカケになったカレーを食べたいと思います(笑)




にほんブログ村 インテリアブログ 自分流インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ
にほんブログ村









スポンサーサイト



カラボを改造その1~長い小咄

おはようございます。まぐです。


今日はダラダラと小咄を書いてますんで、すっ飛ばしたい人は下の写真のとこまでざーっとスクロールしてください(笑)


出産前にもひとつやりたかったこと。
間に合わなければそれはそれで産んだあとやればいっかーと思ったんですが、間に合いそうなので(笑)


汚片付けをしたら、今まで使っていたカラボがひとつ空いたんで、分解して捨てようと思ってたんですね。



ここで閑話休題。
いきなりですが、私が考えるカラーボックスについての小咄。


カラボって、安いし手に入りやすいし、ぱぱっとつかう収納家具には持ってこい!!

なぁんて昔は思ってて、やたらカラボを乱用してたんですが...

賃貸の頃から今まで、家や職場も含めた総合的かつ複合的に考えた結果、、


カラボってのは私にとっては非常に使いづらい家具だった!!


というのが最近改めてわかりましてね。

とは言いつつも、今も使ってることは使ってるんですけどね


一番安価なカラーボックスって、2段とか3段とかのものだと思うんですが、カラボって、規格(大きさ)が大体決まってます。何ミリかの違いはあれど、大体一緒です。

つまり、カラボを家具として採用する場合、実はカラボに合った場所を見つけないといけないということです。

これはね、当たり前じゃんって思いながらもよくミスするとこなんですよ。カラボマジックとでもいいましょうか。


カラボマジックとは...

とりあえず収納する棚がほしい
→カラボ安いし、いいじゃん!きっと何にでも使えるし!!
→安いんだから、2~3つまとめて買っちゃって、寝室や台所でも使おう!
→あれ。買ってみたはいいけど、案外奥行きある。使いづらい??
→カラボのサイズのものって一体なに入れればいいの?雑誌も入るのと入らないのある。
→案外ぴったり入るものない

...カオス!!!

※カラボをアイアンラックに変えても同様


ということに陥りがちというか。
いや、そんなことなく、うまくカラボを使ってる人もいると思います。これは、私の経験に基づく、しかしよく見る失敗例です。


カラボは安いから、例えサイズ感間違えてもまーなんとかなるっしょっていう考えになりやすいんですね。

そこは確かにメリットでもあり、デメリットでもあります。

ただねー、これももひとつ言いたいんですが、、

カラボがあれば何かで使えるだろうと思ってる人は、大抵普通のカラボの使い方の域を出ず、しまってるものがカオスになる

ということです。

これも経験者は語るです。



つまり、カラボに限らずですが、家具ってのはそもそも

・目的、用途
・サイズ

しっかりとよく考えて選ばなくてはならず、それがいくら高かろうが安かろうが同じことな訳ですね。

私は典型的な安物買いの銭失いタイプなもんで、書籍やネットで拡散されているカラボを使った家具などに思いを馳せ、自分でも作ってみよう!ってところから始まったら失敗したわけです。


カラボ使ってカウンター出来た!!

→だからなに??

みたいな(笑)



ただ、先程も申しましたが、これは安いカラボのデメリットでもあり、メリットでとあるんです。

つまり、、


安価な分、思いきった改造も可能!

というわけ。

ちょっと値段の張ったいい家具とかは、やはりリメイクするのにも躊躇するってのがビンボー人の悲しきサガ。しかし!カラボの場合はそもそもメタモルフォーゼがメインでもあるので、改造上等!ドントコイヤコルァとなるわけですね。




以上、カラボの小咄。長かったなぁ(笑)すいません。







んで、本題に戻ります。

うちに合った捨てようと思ったカラボを、捨てるつもりで利用してやろうと思い、寝室に置く子供用の簡易ベッドにしてみようかなと。



2このカラボを強力両面で繋げて4この部屋にしてあるものを、うらっかえして集成材の板を貼ります。




側面はこんな感じで、廃材ファンタジスタ師匠お馴染みの技術、ブライワックス+マステの模様をつけたベニヤを強力両面とビスで貼っていきます。


そうすると、こんな感じに。



この上面の部分に、子供用布団に合わせたすのこ扉をつけ、さらに下面にキャスターを付ければ一応完成。

すのこ扉にする理由は、中にオムツなり絵本なりおもちゃなりを入れておけるからですね。


これを寝室の夫婦のベッドのとなりに置いて、子供用の寝るスペースにしようと思います。



なにがいいってね、一応全部家にあるもの(集成材、ベニヤ含めて)で出来たから、材料費がこれまで掛かってないわけです。

まぁ上にのせるすのこ板はキレイなものがいいと思うので、SPFを追加しようと思います。あとキャスター。



生まれる前に早く作んなきゃなー♪





にほんブログ村 インテリアブログ 自分流インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 中古住宅へ
にほんブログ村